最近、テレワークをする機会が増えてきて、「自宅では集中できない」「生産性が上がらない」など悩みを抱えている人も多いでしょう。
そのような人たちの為に今回は、自宅での仕事(テレワーク、在宅勤務)を快適にし、生産性を上げるためのサポートをしてくれるアイテムを4つに絞って紹介します。
中には実際に使って良かったものもありますので是非参考にしてみてください。
モニターアーム
まず、一つ目に紹介するアイテムが「モニターアーム」となります。
これは普通だったら卓上に置いているモニターをアームを使って自由に動かしたり、回転させたりできる優れものです。
これを導入するメリットを、ポイントを絞って紹介していきます。
デスク上の広いスペースが確保できるようになる
モニターアームを導入する最大のメリットがモニターを置くためのスペースを取らないこと。
例えば「ノートや書類を机の上に置くのにモニターが邪魔」とか「机の奥まで有効的にデスクを使いたい」など思っていた方もいるかもしれませんが、そんな悩みもこれ一つで解消できます。
モニターの位置を自在に動かせる
位置を自由に動かせることもメリットの一つです。
アームの部分が前後左右、上下や角度など自分の見やすいようにカスタマイズができます。大抵のアームが耐久性にも優れているので、自分のお気に入りの視点で固定することも可能です。
目が疲れてきた時は少し遠ざけたり、利用用途によってモニターの位置を変えられるので長い時間仕事をする人にもとてもお勧めです。
PCスタンド
次に紹介するのが、「PCスタンド」です。
これは普段ノートpcを使っている人に勧めたい商品になります。
基本的にはPCの高さを変えたりするためのスタンドになりますが、かなりスタイリッシュな物が多く、機能性にも優れていてMACとの相性が特に抜群です。

PCスタンドのメリットを見てみましょう!
目線の高さが上がり首への負担が減る
スタンドの上に置くことによって、ノートpcがまるでモニターの様に目線の高さまで調節でき、テレワークの悩みに多い肩のこりを大幅に軽減してくれます。
キーボードも斜めで使いにくいように見えるかもしれませんが、タイピングもしやすく、むしろ平面で置いているときより楽に、早く打てるようにも感じます。
平面でのタイピングの経験が長い人でも、割とすぐに慣れることができます。
折りたためるので外出先にも
PCスタンドによっては折りたためるものもあるので、テレワークではない日も仕事場に持っていくことができます。
重さは少し重いと感じるものもあるかもしれませんが、リュックや、バッグに入れて持ち運ぶ分には申し分のない大きさです。
使い終わったら畳んで角のほうに置けるのもいいです。
コストがそこまでかからない
物によりますが、PCスタンドは基本的には数千円程度で購入することができます。
自分のデスクやPCに合ったデザインや、角度調整やスマホも同時における物など機能性にも若干違いがあるので好みに合わせて購入することをおすすめします。
ケーブルオーガナイザ
3つ目に紹介するのが、「ケーブルオーガナイザー」です。
ケーブルオーガナイザーは、デスクの見えないところで配線や電源タップをまとめる為に使用する物です。
デスクの板を挟む様に取り付けたりネジで固定したり設置方法は様々ですが、一度つけてしまえば、机の上での煩わしい配線ともおさらばです。
金額もやすく手軽にネットなどで入手できるので今回紹介する物中では一番手軽に導入ができます。
デスク環境の見栄えがかなり良くなる
足下やデスクの上に散らばっていた配線関連のものをこれ一つできれいに整頓できる為、デスクの見栄えがかなり良くなります。
先に紹介したモニターアームとも組み合わせることで広大なデスクスペースを確保することが可能です。
網目上になっているものだと、そこにケーブルを通したり、引っ掛けて固定したりと工夫次第でより配線を綺麗にすることができます。
ケーブルホルダーとの相性抜群
惜しくも4選には入りませんでしたが、ケーブルホルダーと呼ばれるものと組み合わせることで完璧に近い配線整理を実現することが可能です。
こちらは、ケーブルの線をこのホルダー上で止めておくことができ、自分の使いたいタイミングで伸ばして使うことが可能となります。
デスク下をケーブルオーガナイザー、デスク上をこのケーブルホルダーで整理することで満点に近い見栄えになりますので、できれば両方購入して使ってみることをおすすめします。
デスクライト
4つ目に紹介するアイテムは、「デスクライト」です。
意外と気にしていない人も多いかもしれませんが、デスクライトも仕事の快適さを向上させる為に必要なアイテムとなります。
個人的におすすめなのはデスクの上部に直接つけることのできる「BenQ製」などの細い棒のバー式ですが、置き型や様々なタイプがあるので色んなタイプを検討してみることをおすすめします。
気分に合わせて明るさ変更
部屋の明かりだけだと一色の明かりしかないと思いますが、デスクライトには明かりの色や光度を調整できるものがあるので、気分に合わせて使い分けることができます。
一般的には集中したいときには「白い光」、リラックスしたいときには「暖色系の光」など仕事中や休憩時間で気持ちを切り替える際にも非常に効果を発揮してくれます。
デザイン製に優れた物が多い
意外かもしれませんが、最近のデスクライトは置いておくだけでも非常におしゃれに映える物が多いので、デザイン製という面でもおすすめです。
自分の好みで見栄えの良いデスク環境だと仕事へのモチベーションも上がること間違いなしです。
洗練されたデスク環境を求めている人にはバー式のものを、レトロな温かみを感じたい人には電球を直接つけるタイプなども良いです。
まとめ
今回は実際に使ってみて良かったと感じたデスク周りのアイテム4つを紹介しました。
テレワークが進む中、オフィスとは違った空間で今まで以上の生産性を出していく為にも一度購入してみてはいかがでしょうか。
他にも優れたアイテムはたくさんあるので、是非導入を検討してみてください。
また、時短アイテムもご紹介していますので、ぜひそちらの記事も見てみてください。👇

コメント