量的引き締めQTとは?【FRBの利上げとともに注目されている金融政策についてわかりやすく解説】

スポンサーリンク

QT(量的金融緩和)という言葉を聞いたことがありますでしょうか。

経済や投資に興味のある方は、ニュースで耳にしたことがあるのではないでしょうか。

この記事では、金融政策の1つ「QT」について、小学生でもわかるようにわかりやすく説明していきます。

※この記事は筆者の独断と偏見による意見です。

スポンサーリンク

QTとは?

QTについて説明していくにあたり、そもそもQTとは何の略でしょうか。

QTとは、Quantitative Tighteningの略称になります。

quantitativeで「量的な、定量」、tighteningで、「締め付け、締結」。つまり、Quantitative Tighteningで、量的引き締めという意味になります。量的金融引き締めとも言います。QTは文字通り「きゆーてぃー」と読みます。

ちなみに、QT(量的引き締め)の対義語は、QE(量的緩和)です。こちらは「きゅーいー」と読みます。QEは、Quantitative Easingの略称です。

量的引き締めと聞いても、どんなものなのかさっぱりわかりませんよね。

そもそもなぜ「量的」というのでしょうか。

それは、中央銀行の保有する資産の「量」に対してのアプローチだからでしょう。量的引き締め「QT」は、中央銀行の資産を縮小させる政策になります。この政策によって、マネー供給量を減らす効果があります。そのため、量的(Quantitative)という表現を使っています。

これまでQTの言葉の意味を紹介してきました。ここからは、QTについて、具体的な内容をなるべくわかりやすく説明していきます。

スポンサーリンク

QTを詳しく解説

上記ではQTの意味についてご紹介しました。では、QTについてもっと深く掘り下げていきましょう。

ここでは、QTの概要や仕組み、QT政策の効果についてご紹介していきます。

QTの概要

QT(量的引き締め)はどのような政策なのでしょうか。

端的にいえば、

中央銀行の保有資産を圧縮することで、マネー供給量を減らす政策

少し言い換えれば、中央銀行が保有する資産残高を削減し、市場に出回るお金を減らすという政策のことです。

QTが実際に行われる事例として、2022年5月上旬に米連邦公開市場委員会(FOMC)にて、米連邦準備制度理事会(FRB)がQT実施を決めています。

話を戻します。保有資産の圧縮と先ほど述べましたが、「保有資産」とは誰が保有する資産なのでしょうか。

それは中央銀行です。日本の場合ですと日本銀行、米国の場合ですとFRB(連邦準備理事会・The Federal Reserve Board)となるでしょう。

※米国の中央銀行制度はFRSと呼ばれています。このシステム(FRS)の最高意思決定機関がFRB(連邦準備理事会)になります。実際の銀行は、FRB(連邦準備銀行 Federal Reserve Banks※12の地区連銀)と呼ばれます。このバンクは米国内の12の地区に設置されている中央銀行の総称です。

理事会と銀行どちらもFRBというのですごくややこしいですよね。この記事では、あまり考える必要はありません。

この中央銀行の保有する資産を圧縮する政策がQTなんです。

QTの具体的な仕組み

QTの意味する「保有資産の圧縮」とは、具体的にどんなことをするのでしょうか?QTの具体的な仕組みを紹介しましょう。

簡単に言えば、

中央銀行の保有する資産(主に国債)を減らすことで、中央銀行のバランスシート(貸借対照表)の規模を縮小します。

逆に、QE(量的緩和)とは、中央銀行が国債等をたくさん買い入れることで、市場に資金を供給量を増やす金融政策のことです。量的緩和によって、中央銀行は国債等の金融資産が増えていき、バランスシートも拡大します。

今回のテーマである「QT(量的引き締め)」は、QE(量的緩和)の反対のことをしていると言えるでしょう。

さて、資産の減らし方(圧縮方法)は大きく2つほどあると考えます。

1 : 「満期が到来した国債等を再投資せず停止する」方法

2 : 「国債等を売却する」方法

これらの方法によって、中央銀行の持つ保有資産を減らしていくのがQTの中身になります。

では、QTを実施することにより、どのような目的や効果があるのでしょうか。

QT政策の目的と効果

QT政策を採用する目的は、「景気の過熱やインフレを抑制すること」です。

インフレとは物価上昇のことですが、物の値段が上がることにより通貨の価値は下がります。

インフレにより物の値段が上がるので、企業の売上は伸びます。

企業の売り上げは、単純計算で「商品単価×購入量」で算出できるとすれば、インフレにより単価が上がるので売上も増えますよね。売上が伸びることで利益も増え、結果的に社員の給料も上がります。

個人の持つお金が増えるので、購買意欲も増します。これがいわゆる良いインフレですね。

しかし、インフレが過度に進みすぎたらどうでしょうか。原材料費が高騰し、商品の値段に転嫁できなくなると、物価の上昇に給料がついていけず、経済が不安定になるでしょう。これが悪いインフレです。

そこでQTを実施することで、過度なインフレを抑制していきます。

では、QTを実施することでどのような効果があるのでしょうか。

【効果】
QT政策によって、市場に出回るお金が減り、通貨の価値が高まるので、金利が上昇します。金利が上昇することによって、お金を借りにくくなり、企業活動は消極的になります。それにより物への需要が減り、物の価値が下がり、物価を安定させようというものです。

このように、最終的に物価を安定させる効果があると言われています。

スポンサーリンク

まとめ

QT(量的引き締め)についてなんとなく理解できましたでしょうか。

QTとはQuantitative Tighteningの略称で、中央銀行の保有資産を圧縮することで、市場に出回るマネー供給量を減らす政策でしたね。QT実施により、物価を安定させる狙いがありました。

ただ、QTによって必ず物価が安定するかと言われたら、実はそうではない、不明瞭であるといった意見もあるようです。

もっと詳しく理解したい方は、ぜひQTについてもっと調べてみてください。

 

 

 

 

 

コメント