Amazon S3/S3 Glacier とは?価格・費用や使い方まで徹底解説!!【Amazon Service】

スポンサーリンク

今回は、Amazon Web Servive の中でも代表的なS3/S3 Glacierのサービスについて解説していきます。
具体的なサービス内容や基本的な使い方まで紹介していくので、参考にしてみてください。

スポンサーリンク

S3/S3 glacierの概要

S3/S3 Glacierとは

Amazon S3の読み方は「エススリー」で、Simple Storage Service の略になります。
ストレージサービスとは、ファイルを保存しておけるサービスのことです。
※S3 Glacierは「グレイシア」と読みます。

Amazon S3は、自分が使いたいだけファイル保存領域を使用できる、非常にスケーラブル(拡張性のある)なストレージサービスです。S3 Gracierは、S3内のストレージクラスになります。

ストレージクラスとは、保存したいデータ量、コスト要件など様々な要件を想定して作られたプランのことだと理解してください。

S3/S3Glacierの特徴

AWSの公式サイトにもあるとおり、S3の特徴は以下のようになっています。

低レイテンシーかつ高スループットなパフォーマンス
・複数のアベイラビリティーゾーンにわたってオブジェクトに耐久性99.999999999% を達成するよう設計
・アベイラビリティーゾーン全体に影響を及ぼすイベントに対する柔軟性
1 年で可用性が 99.99% になるように設計
・Amazon S3 サービスレベルアグリーメント(SLA)で可用性が保証されています
・転送中のデータの SSL と保管中のデータの暗号化をサポート
・他の S3 ストレージクラスにオブジェクトを自動移行するためのライフサイクル管理  

ストレージクラス - Amazon S3 |AWS

その中でも、S3 Gracierは、低コストかつ耐久性にも優れているため、使用頻度の低いデータを長期に保存するために向いているサービスです。

S3/S3Glacierの価格/費用

次に、S3/S3 Gracierの価格/費用についてみていきましょう。
S3は、実際に使用した分だけお金が課される従量課金制です。

そしてS3の料金は、6つの要素によって成り立っています。
①ストレージの料金
②リクエストとデータ取り出しの料金
③データ転送と転送高速化の料金
④データ管理機能および分析機能の料金
⑤レプリケーションの料金
⑥S3 Object Lambdaでデータ転送するための料金

※1ストレージの料金(●TB/月)は、S3 Glacierの方が低コストですが、
※2リクエストとデータ取り出しはS3の方が低コストであるため、

S3 Glacierは、使用頻度が低いデータ(※2)の長期保存(※1)に向いていると言えます。

【AWS S3/S3 Glacierの料金】↓

料金 - Amazon S3 |AWS
Amazon S3 の料金は、実際に使用した分だけです。無料利用枠を使用することで、無料で開始いただけます。リージョンごとのストレージ料金やストレージマネジメント料金、リクエスト、データ転送、レプリケーション等の料金についてご覧いただけます。
スポンサーリンク

S3の利用方法

ここでは、実際にどのようにS3を使っていけば良いのか、紹介していきたいと思います。
基本的にS3はストレージサービスなので、データを保存することに加えて、それらのデータを管理・分析することで価値を生み出す役割もあると言えます。

具体的には、①データレイクストレージ、②バックアップと復元のような使い方があると理解してください。

①データレイクストレージ

データレイクとは、構造化・非構造化データを一元的に保存し、管理できるリポジトリ(保管場所)です。
構造化データとは、表形式になっているか、表形式に変換可能なデータを指し、非構造化データはそうでない規則性がないデータのことを指します。

データレイクストレージでは、規則性のないデータも保存できるため、形式に縛られない自由なデータ活用や分析をおこなうことができます。データウェアハウスとよく混同されることが多いですが、構造化データに加えて、非構造化データも保存できるのが、データレイクストレージの特徴です。また、安く使える点も特徴で、S3も非常に低コストで使用できるストレージサービスとなっています。

②バックアップと復元

S3はデータのバックアップ先としても活用することができます。その理由には、高い耐久性と拡張性があるといえるでしょう。イレブンナインと呼ばれる99.999999999%故障することがない耐久性から、紛失したくない重要なデータのバックアップ先としてもS3は有効です。

また、クラウドサービスであるため、急に大量のデータを保存したくなった時でもスケーラブル(柔軟に)保存領域を拡張できるため、大量のデータを扱うバックアップ先としても最適であると言えます。

セキュリティ的な観点では、AWSのセキュリティサービスによって大事なデータを守ることができる一方、その責任範囲はユーザ側に委ねられるので、きちんとした管理の元、データをバックアップしていくことが重要です。

スポンサーリンク

S3と互換できる他社ストレージサービス

minIO ストレージ

minIO(ミニオ)は、Amazon S3と互換性のあるストレージサービスとなります。
S3は基本的にクラウドサービスなので、外部(インターネット上)にあるデバイスにアクセスしていますが、minIOを使うことでローカル環境にて、S3を構築することができます。

minIOが支持されている理由として、開発をインターネットを通しておこなうことに不安を感じたり、ネットワークが安定したローカル環境でクローズな開発をおこなえることが挙げられます。
また、不用意にコストがかかりすぎることなく、安心してストレージを利用できることもメリットだと言えるでしょう。

逆にデメリットを挙げると、ローカル環境なので、ストレージ容量の追加はできません。限られたリソースでの利用となることは注意が必要です。

minIOを利用する際は、Docker composeでコンテナ環境を定義し、データアップロードしていきます。
Dockerとは、コンテナ型の仮想環境を作成するためのプラットフォームサービスとなります。コンテナは、アプリケーションを一つのコンテナという仮想環境で動作させる技術を指しますが、通常の仮想化と違うポイントとして、メモリやCPUなどアプリケーションが動作するためのコンピュータリソースはコンテナごとに独立している点があります。
OSの処理にリソースを割かれずに済むので、アプリケーションの開発に集中することができます。

Docker composeは、複数のDockerコンテナから成るアプリケーション管理を可能にするもので、Dockerイメージの作成方法や起動時の設定、ネットワークなど一括で管理する際に役立ちます。

実際に構築することを考えている人は以下のようなサイトが参考になります。↓

ローカルS3環境(minio)を構築する - Qiita
概要 ローカルでS3が使えるように環境を作る。 アプリなどから画像をS3に登録してサイト側で閲覧できるようにしたい。 お知らせ minIOのバージョンがアップされています。 この記事のminIOは1つ前のもの (RELEAS...

wasabi クラウドストレージ

「wasabi」とは、米wasabi technologiesが開発するAmazon S3と互換性のあるクラウドストレージサービスです。サービスの提供拠点として、NTTコミュニケーションズのデータセンタを拠点として日本国内で販売され始めました。

S3と比較した時の最大の特徴としては、低コストであることが一番に挙げられます。実際にS3よりも80%安いと言われており、複雑なストレージクラスは設けられておらず、1種類のサービスのみ提供しています。

wasabiはクラウド型のストレージサービスとなるため、minIOとは違い、ローカル環境では構築できない点は注意が必要です。あくまでS3と比較してコストパフォーマンスを重視したい人のサービスと言えるでしょう。

実際に構築することを考えている人は以下のようなサイトが参考になります。↓

https://soroban.highreso.jp/blog/blog-1647/
スポンサーリンク

最後に

今回は、Amazon S3/S3 Glacierについて説明してきました。文中でも紹介した通り、S3は高速、低遅延かつ、耐久性、柔軟性、可用性も備えたストレージサービスであり、S3 GlacierはS3より低コストであるところに特徴があります。

そんなS3は、データレイクストレージやバックアップ先として使われることが多く、近年ではS3の互換となるminIOやwasabiなどのストレージサービスも主流になってきていると言えるでしょう。

実際に自分で構築してみるとさらに理解が深まると思うので、興味を持った方はぜひAWSにログインし、使ってみてください。

IT
スポンサーリンク
Lifestyle value.com

コメント