SDGsとは何か?SDGsがもたらす企業への影響をわかりやすく解説

スポンサーリンク

近年、企業間で認知し始め、組み込まれてきている「SDGs」。持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)として、2015年に国連サミットで採択された国際目標です。貧困、健康、環境などあらゆる点17目標169の達成基準が設けられています。日本では、政府が国内の基盤整備に励み、千葉大学と京都銀行の「ecoプロジェクト」で10項目の目標を達成したことでも話題になっています。

では、なぜ近年「SDGs」が認知し始め、話題となっているのでしょうか。今回は、そんなSDGsについての仕組みやメリットをご紹介していきます。

*本記事では、筆者の観点で執筆しているものがあり、それが真実とは限りませんので、あくまで参考にしてご観覧ください。

スポンサーリンク

SDGsって?

上記にも述べましたが、SDGsは「地球上で唯一の誰一人として取り残さないことを誓って2030年までに達成することを目指した国際的な目標になります。SDGsの17の目標は以下の通りです。

  1. NO POVERTY (貧困をなくそう)
  2. ZERO HUNGER (飢餓をゼロに)
  3. GOOD HEALTH AND WELL-BEING (すべての人に健康と福祉を)
  4. QUALITY EDUCATION (質の高い教育をみんなに)
  5. GENDER EQUALITY (ジェンダー平等を実現しよう)
  6. CLEAN WATER AND SANITATION (安全な水とトイレを世界中に)
  7. AFFORDABLE AND CLEAN ENERGY (エネルギーをみんなに そしてクリーンに)
  8. DECENT WORK AND ECONOMIC GROWTH (働きがいも経済成長も)
  9. INDUSTRY, INNOVATION AND INFRASTRUCTURE (産業と技術革新の基盤をつくろう)
  10. REDUCED INEQUALITIES (人や国の不平等をなくそう)
  11. SUSTAINABLE CITIES AND COMMUNITIES ((住み続けられるまちづくりを)
  12. RESPONSIBLE CONSUMPTION AND PRODUCTION (つくる責任 つかう責任)
  13. CLIMATE ACTION (気候変動に具体的な対策を)
  14. LIFE BELOW WATER (海の豊かさを守ろう)
  15. LIFE ON LAND (陸の豊かさも守ろう)
  16. PEACE, JUSTICE AND STRONG INSTITUTION (平和と公正をすべての人に)
  17. PARTNERSHIPS FPR THE GOALS (パートナーシップで目標を達成しよう)

現在は、地方自治体や教育機関、企業までもがこの目標を共有し合い取り組んでおります。この目標を見て、世界中はもちろん、国内でも完全に環境や平等問題は解決するとは思わないかもしれません。このような問題を解決することですべての国民に豊かさを提供するといった想いが込められています。

しかし、SDGsを完全に理解しているという人は少ないのが現状です。SDGsとは具体的にはどのような取り組みのことを言うのでしょうか。

SDGsの特徴である持続可能な開発とは?

17項目の目標があり、かつ169の達成目標がある中で、一生達成するのは厳しいと考えている人も少なからずいると思います。しかし、企業間での認知が広められた中で、積極的に取り組もうとしている人が多くなってきたのも事実です。

例えば、レジ袋の有料化もSDGsの取り組みの一つです。みなさんもお分かりの通り、レジ袋を有料化にすることでマイバックを所有する人が増加し、環境保全に役立ちます。SDGsの目標を一つ一つクリアしていこうという考えではかなりの時間を有してしまいますが、この簡単な取り組みで、考え方にもよりますが、13「気候変動に具体的な対策を」だけでなく、11「住み続けられるまちづくりを」14「海の豊かさを守ろう」など様々な目標に当てはまることができるのです。

他にも、引越し業界などでも「エコ楽ボックス」の開発で環境保全に取り組んだり、郵便局などで女性の活躍推進に力を入れるなど、多くの場面でSDGsの取り組みが行われています。

今では、企業間でもSDGsに取り組んでいるかで取引を行うかどうか見極める材料として使用しているケースもあります。SDGsを自分のこととして捉え、世界の発展に繋げられるよう取り組んでいる企業が多くなってきました。

なぜ、SDGsが認知し始めるようになったのか

SDGsが企業間で認知し始めたのは、世界の危機の直面していることを悟ったのも一つの理由ですが、ビジネスチャンスを広げられるからといった理由が大きいでしょう。現状を見ると、修正が不可能なほど地球の環境は悪化しています。これをビジネスチャンスと捉えることで、SDGsの取り組みとして事業を拡大する企業が増えてきているんです。

こういった問題をどのように解決していくか、時間や状況、場所などあらゆる視点で現状を知り、解決していこうという試みが信頼性を増して世の中の救世主として世に知らしめることで、ブランド力を高めることができます。

SDGsは世界を視点に考えての目標ですが、企業はこれをうまく使って今後のビジネスを模索するヒントを得ようと考えているのです。では、これからメリットを紹介します。

スポンサーリンク

SDGsがもたらす企業のメリット

SDGsの取り組みによって企業にメリットが存在します。SDGsは世界に豊かを提供するだけでなく、企業にとっても価値の高い取り組みなんです。

新規事業の開拓や創出

SDGsには、17の目標と169の達成基準が設けられていることから、国内に留まらず、世界中で多くの問題に直面しているのが現状です。そこを利用してどの点に着目すれば企業の開発は役立てるのかを見極めることが可能です。

問題点を洗い出してどのように取り組みを行なってなうべきかを着目し、それを新規事業の開拓として他業界との協働作業を行うなどあらゆる面での取り組みが可能になります。

これが、上記で述べた、いわゆる「ビジネスチャンス」というものです。

ブランド力の向上

企業は、人々のために何をすることができるのかを考える際、無意識にSDGsの目標を参考にする傾向があると考えます。上記の新規開拓や創出などのビジネスチャンスをうまく掴み取ることができれば、企業のブランド力も同時に向上していきます。

企業のブランディングに成功できれば、先進的な思考を持っている人材を集めることができるため、より高度な開発を可能にすることができるでしょう。

信頼性のアップ

SDGsの取り組みは信頼性のアップにもつながります。企業間で取引する際にSDGsを重視している企業が増えるなど、SDGsの重要性は増してきています。そこで、SDGsの取り組みを積極的に行なっていることをアピールすることで、企業間の取引がうまくいくこともあるんです。

さらには、投資家へのアピールもSDGsの取り組みを行うメリットでもあります。投資家が投資判断する上で重視しているのが、社会的な取り組みに励んでいるか否か。企業だけでなく、消費者もSDGsへの取り組みが意識されている中で、SDGsの取り組みは無視できない必要事項にもなり得るのです。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、SDGsの仕組みや企業においてのメリットをご紹介してきました。企業もSDGsの意識を高めているのと同時に、学生の認知度も高くなってきています。

優秀な人材を求める上でSDGsの取り組みは重要な取り組みであり、SDGsは企業自体の発展にも繋がっていくのです。

コメント